家や会社、趣味の場所など身の周りの環境について考えるとき、食べ物のことは特に頭に浮かばないと思います。ですが実は今の世の中私たちは常に食べ物を目にする機会があり、ヘルシーな食べ物を選ぶのを難しくし、体にあまり良くない食べ物を選ぶのを容易にするような環境に暮らしています。
食環境
食環境はあなたの食べ物の選択の影響を受けています。職場、学校、自宅、テレビなど、いたるところに誘惑を伴った食べ物が存在する一方で、体に良い物を食べなければいけないというプレッシャーは弱くなっています。脂っぽい物、甘い物、塩辛い物への欲求をすばやく簡単に安く満たせるという状況に私たちは翻弄されています。
ここで質問ですが、近所で用事を済ませようと車を運転しているときに、ハンバーガーやピザが突然食べたくなったとします。その欲求を満たすために立ち寄れる場所はいくつ思い浮かびますか?おそらく多くの人は数軒すぐに思い浮ぶことでしょう。では今度は、にんじんやヨーグルト、果物が欲しくなったとします。その欲求を満たすために立ち寄れる場所はいくつ思い浮かびますか?おそらくそんなに多くはないと思います。
あらゆる場所が食べ物の誘惑であふれている
特に食べたいわけでもなく必要でもない食べ物の誘惑に私たちは常にさらされています。リンゴを買うためにスーパーに立ち寄れば、無料のソーセージのサンプルを配っていたりします。シャンプーを買いに近所の安売り店に行けば、おいしそうなピザの香りが漂い、レジの近くにはお菓子や甘い飲み物が並んでいたりします。映画館によってはチケット売り場と軽食スタンドが併用されており、チケットを買うときに「ポップコーンや飲み物は一緒にいかがですか?」と聞かれたりします。
食環境を制御するには
食環境には2つあり、1つは個人的な空間(主に自宅)におけるもの、もう1つは広く社会におけるものです。個人的な空間におけるものは制御がしやすく、自宅の食環境はあなた次第で変えられます。より広い食環境に対してまずできる制御は日々の食べ物の誘惑に負けないように行動することです。
自宅で食べ物の誘惑を避ける方法
自宅以外で食べ物の誘惑を避ける方法
スーザン・ボワーマン
ハーバライフの栄養トレーニングのディレクター。管理栄養士であり、スポーツ栄養学を専門とした有資格者。